浜田広介三部作完成~山形県高畠町

2019年春より、山形県高畠町の歯科医でライオンズクラブ会員の八木孝氏より依頼を受け、「泣いた赤鬼」で著名な浜田広介に関わる3つ(作品は4つ)の制作の仕事をさせていただきました。

時系列で紹介したいと思います。

 


浜田広介記念館ホールへ寄贈の組木絵

八木孝さんから、このWebサイトを通じて問い合わせのメールを頂いたのが2019年の3月でした。当初は町内に新設される建物へのライオンズクラブからの寄贈品の制作の打診でした。

残念ながらその話は流れてしまい、代わりに浮上したのが、高畠町が生んだ日本を代表する童話作家の一人、浜田広介の記念館への組木壁画の寄贈でした。今から思えば、ここが赤鬼シリーズを制作する転機になりました。

壁画は2枚。広介童話で知らぬ者がいないほど有名な「泣いた赤鬼」は必須でしたが、もう一枚の題材はこちらに任せてくださいました。
そして浜田広介の童話を10数篇読み、僕が選んだのは「ある島のきつね」です。「むくどりの夢」や「りゅうの目の涙」の方があるいは有名なお話かもしれません。「むくどりの夢」のスケッチも一応描きました。しかし、登場人物がすべて善意に満ちていて、それぞれが他者にただひたすた贈与をする暖かさに溢れる「ある島のきつね」の魅力は僕の中では「泣いた赤鬼」以上でした。

この2話を題材にすることを承認いただき制作に入りました。なにしろ大きな絵ですから、まずはベニヤ板での原寸図を書き、そこで微修正を加えて墨を入れた部材は、倉敷在住の組木作家甲本弘史さんの工房にお邪魔しスクローラー(大型の糸鋸機械)をお借りして切り抜きました。手紙は、彫刻刀で一字一字彫りました。

この大きさの組木を作るのは初めてのことでしたし、材料の組み合わせや切る順番など段取りが必要でしたが、その段取りがスムーズに進んだことで、なかなかいい作品が出来たと思います。

⇒浜田広介記念館


高畠町図書館へ広介爺と赤鬼の時計

こちらは、6月頃から。
新築された高畠町の図書館。とても素敵な建物です。
ここに浜田広介爺と赤鬼が楽しそうにしている感じを彫刻で、というご要望でした。
子どもに親しみやすいように3頭身で、というのがとても難しい注文で、10頭身とかであれば、デフォルメでアート的に造形が出きるのですが、3頭身というのはどうしてもコミカルな表現になりますし、バランスを取るのもとても難しかったです。

 

広介の方はなんとかなりましたが、赤鬼はいま写真をみるとデッサンが狂っていますね。いつか時間と経済に余裕が出来たら赤鬼は作り直したいな、という気持ちもあります。

 

立体彫刻は大変な時間を取りますから、なかなか仕事にしていくのは難しいです。魚など流線型のものであれば別ですが。


JR高畠駅大陽館コンコースに鬼の組木絵時計

さて、最後が一番大物です。

 

八木孝さんをはじめ5人の有志の皆様から、JR高畠駅改札口上に大きな組木の時計を設置したい、とのことで2019年の年末にお話がありました。

 

このスペースは、山形新聞の記事にあるように

「これまでのからくり時計は、1992年の同館オープンに合わせ、高畠ライオンズクラブが贈った。正時になると文字盤から指揮者が登場し、人形が鐘をたたいて曲を演奏。足を止めて聞き入る利用客が多かった。だが、音や時刻に異変が生じ、一点物で部品がなく修理できないことから、数年前に取り外され、惜しむ声が多く上がっていた」とのことでした。

 

年末年始にかけて八木さんから次々とアイデア図が送られてきました。浜田広介の生家に赤鬼、青鬼と広介本人が遊ぶ当初の案がストーリー性もあり、見る人に物語を委ねる余白もあり僕も八木さんもお気に入りでしたが、最終的には分かりやすさ重視し、飯豊山を背景に「ワンチーム」を表現したデザインとなりました。こちらも子どもたちに親しんでもらえるうようなキャラクターデザインです。

八木さんからの指示は以下のようなものでした。。

「泣いた赤鬼の作者の浜田広介は、山形県高畠町に生まれた童話作家です。
1 背景は、広介の生まれたまほろばの里、高畠町から見える雪を抱いた飯豊山脈
2 赤鬼と青鬼は広介童話の中のワンチームを表情で表現
3 鬼が普段持っている金棒を万年筆に替え、これで赤鬼への返事を書いたのだな、と思わせながら、実は広介の先祖は鬼だったのかもと想像するのも楽しい。」

 

当初は、時計はむき出しの予定でしたが、絵と時計に一体感が必要ということで、時計のカバーが追加制作となりました。直径40cm 厚さ5cmもある大きな時計ですので円で作ることは難しく、正12角形で作りました。

 

無事取り付けて頂いた上、4月18日にはコロナウイルス感染予防の啓発としてマスクも着けてくださいました。二人の鬼もこれで安心ですね。

 

というわけで、1年に渡り大変だけど楽しい仕事をさせていただきました!
八木孝さんをはじめ高畠町の関係者の皆様にお礼を申し上げます。

早く現場を見に行きたいですね。